1:
:2018/03/26(月) 07:35:46.00 ID:
【ワシントン共同】地球に衝突しそうな直径500メートルの小惑星をはじいて安全な軌道へ移動させるには、重たい宇宙船を10年間に約50回ぶつける必要があるとの研究結果を、米航空宇宙局(NASA)などのチームが26日までにまとめた。
もっと大きな小惑星が飛来したり、地球への衝突直前に見つかったりすると、重い物をぶつけるだけでは対処できない可能性もあり、チームは「核爆弾を検討する必要がある」としている。
小惑星衝突というSF映画のような事態に備え、NASAは2016年に惑星防衛調整室を設置して対策の検討を始めているが、具体的な方法を示すのは初めてだ。
https://this.kiji.is/350743272131822689
30:
:2018/03/26(月) 07:44:52.94 ID:
>>1
物を小惑星にぶつけても、小惑星が破壊されて破片が散乱して面倒になるだけじゃないの?
251:
:2018/03/26(月) 08:34:41.86 ID:
>>1
コロニーぶつけろよ
339:
:2018/03/26(月) 08:57:12.66 ID:
>>1
LS北見に任せればいいちゃんと弾き飛ばしてくれるから
446:
:2018/03/26(月) 09:32:53.00 ID:
>>1
NASAのいう事だからな
存在を忘れられないために時々煽ってくる人たち
という印象
500:
:2018/03/26(月) 09:48:46.87 ID:
>>446
北朝鮮みたいだな
691:
:2018/03/26(月) 11:11:25.43 ID:
>>1
核ミサイルじゃアカンのか?
核の平和利用になると思うが。
795:
:2018/03/26(月) 12:20:27.72 ID:
>>1
衛星ミサイルの実験台にしろ
それか司波達也呼んでこい
4:
:2018/03/26(月) 07:37:09.25 ID:
じゃあ、普通の小惑星にも50回ぶつければ地球に衝突させられるという事か
25:
:2018/03/26(月) 07:43:20.35 ID:
>>4
アホ発見
39:
:2018/03/26(月) 07:48:06.16 ID:
>>4
これがジャップか
124:
:2018/03/26(月) 08:06:26.21 ID:
>>4
シャアか
290:
:2018/03/26(月) 08:43:53.85 ID:
>>4
小惑星のサイズによるが、ちょうど地球をかすめるようなものがあればそうだろうね
308:
:2018/03/26(月) 08:49:56.99 ID:
>>4
地球上で核兵器をガンガンつかっても同じじゃね?w
5:
:2018/03/26(月) 07:37:19.84 ID:
宇宙で核はほぼ無意味じゃなかったっけ?
火球が出来るだけだろ?
重力と大気がないと意味がない
9:
:2018/03/26(月) 07:39:19.16 ID:
>>5
ボーリングすれば良いと映画で観た
741:
:2018/03/26(月) 11:40:24.30 ID:
>>9
大型の小天体の多くが、一つの岩ではなく
複数の岩が集まった構造だから
爆破しても一時的に拡散するだけだ
それに爆破するのなら、出来るだけ遠くでやらないとダメでね
地球に近づいてから、それをやれば破片が広範囲に落下し
かえって被害を広げる事になる
19:
:2018/03/26(月) 07:42:22.52 ID:
>>5
着発で爆発させれば行けるよ。打ち上げ失敗時のリスクがきつい。
506:
:2018/03/26(月) 09:52:27.59 ID:
>>19
大気が無ければかすり傷
ドリルで穴掘って中心部で爆発させなければ
557:
:2018/03/26(月) 10:10:29.03 ID:
>>506
エアロスミスの曲の脳内再生が…
400:
:2018/03/26(月) 09:19:05.35 ID:
>>5
意味はあるよ。
核爆発の高熱により、小惑星の岩石が弾け飛んだり、氷が溶けたりすれば推進力になるし、
プルトニウムが核分裂した後の物資や、重水素やリチウムが核融合してできたヘリウムが小惑星表面に当たるから。
633:
:2018/03/26(月) 10:38:30.83 ID:
>>5
大気については正しいと思う。
地上で衝撃波が起こるのは空気のおかげ。
海中は、海水、地下は岩石。
あとは、放射(光、X線等)が少しだけ力をうむけど、これは無視できるはず。
つまり、空間に浮いた物体を駆動するには、運動量保存則を生かして、動かすしかない。
作用反作用の法則。
ジェット機も、ロケットも、軽い空気(ガス)を噴流にしてその反作用で前に動く。
運動量だから、方向も重要。一方向じゃないと、相殺する。
で、核爆発となると、どうなるか。
爆弾を小惑星の地表においてドカンとやる。
それだけだと、ロケットの噴出ガスに相当する運動量をうまく伝達する物質がない。
高々その爆弾の材質とそれにつれて吹っ飛ぶ小惑星の材質が作業物質となって飛び散り、その反作用が伝わる程度。
次に、球形の小惑星の中心におくとどうなるか。
球面の方向に均等に爆発すると、一方には進まない。
だから、中心に届かない位置まで爆弾を埋めて、ドカン。
中心と反対側の、埋めて被せた部分の岩石を吹っ飛ばして、その反作用で進む。
たぶん、それ以外に核爆発のエネルギーで推進させるののは無理だとおもう。
核物質使うなら、現実的には、お湯沸かしてそのお湯の蒸気を噴出して、のほうがトータルの効率が高いんじゃないかな。
核爆弾と材質は違ったと思うけど、原子力電池みたいに単なる崩壊熱の熱源としておいて、沸点とかちょうどいい物質のジェットを噴く。
NASAの試算はよくわからないけど、質量をぶち込んでその運動量で軌道を変えるなら、核でも化学燃料でもいいけど、それを持って行ってエンジンとして動作させるほうが、筋がいいように思うけど。
これなら50回もいらないんじゃないかな。
752:
:2018/03/26(月) 11:45:55.01 ID:
>>633
中卒だけどわかったわかりやすい
6:
:2018/03/26(月) 07:37:28.75 ID:
11:
:2018/03/26(月) 07:40:04.35 ID:
>>6
現在の核保有が未来においてこんなことに役立つとは思いよらなかったみたいなことになりそう
32:
:2018/03/26(月) 07:45:57.98 ID:
>>6
使いようによっては地球と人類を救えるものを、お互いに向けあって滅びようとは愚かな
77:
:2018/03/26(月) 07:56:47.39 ID:
>>6
人の叡知が産み出した物ならば人を救ってみせろ!
468:
:2018/03/26(月) 09:38:21.88 ID:
>>77
今すぐにだ!
12:
:2018/03/26(月) 07:40:29.97 ID:
むしろ地球の軌道を変えた方がはやいだろ
34:
:2018/03/26(月) 07:46:49.60 ID:
>>12
太陽から離れたり近寄ったりすると困るから太陽を動かせばいい。
惑星は勝手に太陽に着いていく(´・ω・)
47:
:2018/03/26(月) 07:50:01.07 ID:
>>12
ペガッサ星人か
72:
:2018/03/26(月) 07:55:23.62 ID:
>>47
今時、ウルトラセブンの放送内容を知ってる奴が、何人居るかと・・・・
59:
:2018/03/26(月) 07:52:26.70 ID:
>>12
南極にジェットエンジンな
71:
:2018/03/26(月) 07:54:47.57 ID:
>>59
大気も飛ばされるんとちゃうん?
84:
:2018/03/26(月) 07:57:48.28 ID:
>>71
半世紀ほど前に実証されている
妖星ゴラス事件と言ってなw
122:
:2018/03/26(月) 08:06:16.39 ID:
>>84
50代以上しかわからんぞw
80:
:2018/03/26(月) 07:57:28.23 ID:
しかし逆シャアは
「最低男達とダメ女達しか出てこない最高のMS艦隊戦映画」って印象だな
しかも最後はシャアの「バブみでオギャりたかった」吐露に面食らったアムロという
どうしようもなさ加減
そんなんでアムロに粘着したり地球人類粛清でアクシズ落としとか大迷惑
>>12
野暮にマジレスするけど
地球の軌道を変えるくらいならそのまま衝突させたほうが色んな意味でマシだと思うぞ
100:
:2018/03/26(月) 08:01:19.90 ID:
>>80
本当はシロッコかハマーンあたりに感化されて人類滅ぼそうとしたシャアが
最後は改心して~みたいなプロットだったのが三作に分かれて
駄作化したんじゃないかと疑ってるw
294:
:2018/03/26(月) 08:45:20.67 ID:
>>12
天才だな
511:
:2018/03/26(月) 09:53:31.91 ID:
>>12
地球の片側でみんな一斉にジャンプをするんだ。一兆回くらい。
515:
:2018/03/26(月) 09:56:21.79 ID:
>>511
頭悪いにも程がある
571:
:2018/03/26(月) 10:13:11.69 ID:
>>515
お前も相当頭悪そうだがな
春休みはこれだから
13:
:2018/03/26(月) 07:40:48.09 ID:
小惑星が地球に接近
3回殴って地球を救え!
66:
:2018/03/26(月) 07:53:35.34 ID:
>>13
私のパンチを受けてみよ!
219:
:2018/03/26(月) 08:27:31.20 ID:
>>66
懐かしすぎる
239:
:2018/03/26(月) 08:32:08.55 ID:
>>219
カニがつええんだよカニが
340:
:2018/03/26(月) 08:57:29.86 ID:
>>239
なんだっけそれ?ブラストマンとか?
357:
:2018/03/26(月) 09:02:40.88 ID:
>>340
ソニックブラストマン
実は壮大なスケールの裏話があるとかないとか
しかしながらバカのためのバカゲーとして愛された
15:
:2018/03/26(月) 07:41:06.56 ID:
効く効かないっていうか
先日もあったけど、隕石衝突を仮定してるのが怖いんだが
これリアルくるんじゃないのか?
314:
:2018/03/26(月) 08:51:25.35 ID:
>>15
仮定もクソも、過去に何個もでっかいのが衝突して大惨事おこしとるよ。
メキシコのユカタン半島に落ちて恐竜を絶滅させた隕石とか。あれ妄想学説じゃなくて事実だから。
352:
:2018/03/26(月) 09:01:23.30 ID:
>>314
単純計算でもM11らしいな(M9の1000倍)
実際の衝突エネルギーはいくつだったんだろう
437:
:2018/03/26(月) 09:30:05.61 ID:
>>352
>
>>314
>単純計算でもM11らしいな(M9の1000倍)
>実際の衝突エネルギーはいくつだったんだろう
なんで地震で済むと思ってるんだ?
地殻がめくれ上がって地球の表面が全て溶解したんだが
502:
:2018/03/26(月) 09:49:59.72 ID:
>>437
マグニチュードだと地震しか連想できないのか……
エネルギーだから何でも換算できるんだぞ?
509:
:2018/03/26(月) 09:53:16.15 ID:
>>502
だったらJで書けよ恥晒しwwww
517:
:2018/03/26(月) 09:56:47.80 ID:
>>509
何のために対数があるのか理解できてない池沼か……
524:
:2018/03/26(月) 09:59:36.17 ID:
>>517
対数にしても全く意味が無い
バカすぎるwwww
539:
:2018/03/26(月) 10:04:25.48 ID:
>>524
うんうん頑張れ頑張れ
マグニチュードが出ればジュールに換算できる
ジュールが出ればマグニチュードに換算できる
そんなんも知らんの晒して生きてるの楽しいだろ
670:
:2018/03/26(月) 10:57:12.10 ID:
>>539
換算しなければ使えないものを書くなアホ
対数を知ったら使いたくなるバカ高校生だろお前www
916:
:2018/03/26(月) 14:10:11.87 ID:
>>670
>換算しなければ
マグニチュードで理解できないから換算するだけでわかる人はマグニチュードの表記でエネルギー量分かるからなぁ車の話してて馬力じゃなくジュールでって言うようなもんやで
558:
:2018/03/26(月) 10:10:33.48 ID:
>>15
インデペンデンス・デイとかアルマゲドンとかああいう映画を立て続けにやってたときは
そうなのか?と思っちゃったわ
95:
:2018/03/26(月) 08:00:03.06 ID:
アステロイドベルトを身にまとうんだ!
105:
:2018/03/26(月) 08:02:27.75 ID:
周期計算して大気圏外に朝鮮人浮かべておこう
107:
:2018/03/26(月) 08:03:13.74 ID:
そういや宇宙での軌道修正って
衝撃とか推進剤使わないとかわらんのかな
船の操舵みたいに舵つけても意味無いんだろうな
137:
:2018/03/26(月) 08:09:32.86 ID:
核弾頭ブツけたほうが早いのでは(´・ω・`)
140:
:2018/03/26(月) 08:10:25.91 ID:
支那のスペースデブリをかき集めてテポドン付けて迎撃させよう
当然支那持ちで
163:
:2018/03/26(月) 08:14:20.57 ID:
はやぶさをワラワラ打ち上げてイオンエンジンで推せば、地球の好きな場所に小惑星を落とせるのでは?
176:
:2018/03/26(月) 08:16:43.75 ID:
これって
NASA「たとえば直径500m規模の小惑星の衝突をそうていするとですね・・・」
って話なのか?
だとしたらこれが直径5キロとかなら
もうなすすべないんじゃないのか
232:
:2018/03/26(月) 08:30:00.79 ID:
小惑星ベンヌ(1999年発見)
直径487m時速10万1000kmで太陽を6年周期で周回
地球最接近予想年数2135年
ちょうど地球と月の間をすり抜けるほどの近さに接近するため
地球の重力に引かれる可能性あり
ぶつかった場合の予想破壊規模
30億キロトン(広島型原爆の200倍)
なるほどね
現実の話ではあるわけだ
240:
:2018/03/26(月) 08:32:21.66 ID:
>>232
シミュレーションの一部研究だと
太陽とか火星に落ちる可能性の方がはるかに高くて
地球まで来ないやろって感じなんだけど
より正確な計算するために試料ほしいわーってのが今の段階
237:
:2018/03/26(月) 08:31:29.71 ID:
ガンダムで見たようなソーラレイの方が現実的に実現可能なんじゃないの?
姿勢制御と反射角の計算は余裕で出来るだろうから
245:
:2018/03/26(月) 08:33:13.13 ID:
>>237
数百万キロ先にある相対速度が秒速10キロを超える小惑星を狙えるのだろうか
305:
:2018/03/26(月) 08:48:49.98 ID:
核兵器だと表面を焼く感じか
宇宙船をぶつけるよりかは効果はありそう
310:
:2018/03/26(月) 08:50:25.09 ID:
ツァーリボンバの重量27トン・クレーター170m
(ただし威力は意図的に落としてあるので同サイズで二倍まで強化出来る)
現在最大のロケットでトランスファ軌道まで30トンのペイロードがあるらしいので、
地球の重力を振り切って打ち上げれるのは21トンくらい、という事になりちょっと足りない
330:
:2018/03/26(月) 08:55:09.16 ID:
核爆弾って、宇宙では爆風が起きないから大量破壊出来んだろ
391:
:2018/03/26(月) 09:15:07.47 ID:
レールガンいいかもね
月面にマスドライバー作れば弾も生産できる
ただどこかの都市が隕石で吹っ飛ぶぐらいのことが起きないと
人類は本気にならないだろうけど
431:
:2018/03/26(月) 09:28:45.31 ID:
真空中で核爆発起こしてもどの程度の効果があるのか
運動エネルギーが発生するわけじゃないから修正無理じゃね?
440:
:2018/03/26(月) 09:30:33.82 ID:
>>431
大事なのは運動エネルギーじゃねえよ
運動量だよ
中学の理科やり直せ
512:
:2018/03/26(月) 09:54:18.79 ID:
>>440
中学理科で運動量の概念出てきたっけか?
課程によるのかな
448:
:2018/03/26(月) 09:33:09.10 ID:
>>431
こういうバカは有害
466:
:2018/03/26(月) 09:37:35.68 ID:
直径50mの隕石で最強クラスの水爆20メガトンだって
直径500mはとんでもないやん!しかし人類全滅ほどじゃないから安心だって
ブラジルに落ちるなら日本は完全に無事
493:
:2018/03/26(月) 09:46:28.73 ID:
惑星の軌道を変えたらバタフライエフェクトで
次は地球が太陽系の軌道から外れたりするんだろ
つまり今こそMMRの設立の時
501:
:2018/03/26(月) 09:49:33.97 ID:
>>493
スウィングバイって言いたかった?
522:
:2018/03/26(月) 09:59:05.15 ID:
むしろ軌道を変えて地球の衛星にしてしまえば
宇宙資源として使えるだろう
673:
:2018/03/26(月) 10:58:49.49 ID:
何でこの話でガンドゥムが出てくるのかw 大喜びしてるねw
まさか、あの物理法則を完全に無視した”精神論映画”が出てくるとはw
ガンドゥムを見てる人は、ちゃんと物理学を高度に学んで成長した方がいいですね。
大人になれとかそういう下種な事は言いませんが、ちゃんと現実を理解しないとw
698:
:2018/03/26(月) 11:15:43.44 ID:
>>673
少年漫画になにムキになってんだw
ここは5ch、それもニュー速だぞ?
普通の話したけりゃ該当スレに行くべき
714:
:2018/03/26(月) 11:23:41.45 ID:
>>698
いいからレスしてくるなって、朝鮮人。N+をVIPにするな。
お前らのレッテル張り工作と無力化工作にはうんざりなんだよ。なにが”ここはニュー速”だ。
ここの運営も分かってるだろうな? 俺は全てを清算だからな、犯罪朝鮮人が。
この掲示板のVIP化も酷いからな。朝日新聞やNHKの子飼いの朝鮮人まみれで必死になって氷河期とかネトウヨとかうっとうしい。
688:
:2018/03/26(月) 11:09:18.88 ID:
重たい宇宙船を50機作る費用かけるより
一撃か二・三撃で破壊できるミサイルやレーザー兵器を開発しろよ
宇宙戦艦ヤマトの波動砲や銀河英雄伝説のトール・ハンマーみたいなヤツを
690:
:2018/03/26(月) 11:10:52.61 ID:
>>688
マッチの火でかまくら溶かすぐらい大変
755:
:2018/03/26(月) 11:47:56.16 ID:
水星と地球を縄で結ぶ
金星を縄にひっかける
縄がくの字に曲がって、地球の公転軌道が内側に寄る
外側に寄せたいなら、木星と火星で同じことをやればいい
はい、解決
775:
:2018/03/26(月) 12:06:33.87 ID:
>>755
地球に縄の跡がついて良いのか?
とりあえず、言い出しっぺの君の家の上に縄をかけて良いか?
798:
:2018/03/26(月) 12:21:19.68 ID:
>>775
ハングズマンノットで掛けなくても、アンカー打ち込めば済む
761:
:2018/03/26(月) 11:53:01.62 ID:
地球近傍小惑星追跡、略してNEAT(ニート)!!
762:
:2018/03/26(月) 11:54:11.30 ID:
>>761
その綴りだと良い意味なんだが
765:
:2018/03/26(月) 11:55:49.93 ID:
>>762
Near-Earth Asteroid Tracking、に良いも悪いもない
779:
:2018/03/26(月) 12:09:09.94 ID:
カーリング選手に押し出しさせればどうか
794:
:2018/03/26(月) 12:18:38.86 ID:
ソーラレイを開発した方が速いな
835:
:2018/03/26(月) 12:44:13.68 ID:
この手の話題が出る毎に思うのだが核ミサイルでどうこう言うのは映画やマンガの影響なのか?
真空中で核を炸裂させても、押す空気が無いんだから一瞬光るだけなんだけどな
837:
:2018/03/26(月) 12:45:57.89 ID:
>>835
隕石の表面がわずかにガス化して押せる
883:
:2018/03/26(月) 13:27:40.94 ID:
>>835
そんなわけないだろ。太陽は宇宙空間での核融合しているんだぞ。あれは一瞬光ってるだけじゃないのは見れば分かるだろ。
爆発で放出されるエネルギーは大気中だろうが真空だろうが同じ。
真空での爆発は大気にエネルギーを取られない分電磁波なりが強力になり、それを浴びた小惑星は一気に加熱されて爆発するわ。
関連